忍者ブログ

ミヤマユリネ

宮崎県えびの市が避難者受け入れ支援を表@ http://miyuri.org/log/column_2016_14

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

宮崎県えびの市が避難者受け入れ支援を表@ http://miyuri.org/log/column_2016_14

facebook広報より
----
えびの市広報 added 4 new photos.
Yesterday at 12:50am ?
平成28年熊本地震に伴う被災者の受入れを開始
平成28年熊本地震に伴う被災者に対して、次のとおり受入れ支援を行います。
【支援対象者】
1.平成28年熊本地震に伴う災害救助法の適用市町村に居住されており、熊本地震により被災された方で、その住所地の確認ができる方(後日、住所地の市町村が発行するり災証明書等を提出できる方)
2.上記に該当し、原則、えびの市に1か月以上居住し、継続的に連絡が取れる方
【支援の内容】
(1)えびの市京町定住促進住宅への入居(10戸程度)
 ・受入れ期間:原則6か月以内(更新する場合は、最長1年以内)
 ・家賃・敷金:免除
 ・保証人:不要
 ・一時金:1世帯当たり10万円を支給
 ・生活支援金:1人当たり月4万円を支給
 ・その他:ペットの飼育はできません。
(2)ご親戚・お知り合い宅等へ避難された方への支援
 ・生活支援金:1人当たり月3
鉧澆鮖抖
 ・支給対象期間:原則6か月以内
(3)小中学生の受入れ支援
 ・小中学校の入学(転校)に係る就学援助(学用品費、通学用品費、修学旅行費等)
 ・学校給食費の援助
(4)保育園・幼稚園への受入れ支援
 ・一時預かり
(5)その他
 ・定期予防接種および任意予防接種、母子保健手帳の交付、妊産婦および乳幼児に対する健康診査、被災者への健康相談(メンタルヘルス含む)などを行います。
※なお、受入れ支援につきましては、今後も継続して行いますが、被災地等のニーズは刻一刻と変化しますので、適時適切な支援策を講じていくため、第1次の受付期間を平成28年5月末日までとさせていただきますので、ご理解をお願いいたします。
※支援への申出につきましては、申出順や被災の状況等により、適用できない場合もありえます。
※原則1か月以上えびの市に居住される方を対象にしていますが、1か月未満の居住の場合でも対応可能な場合がありますので、お尋ねください。
【問い合わせ先】
えびの市熊本地震支援対
策本部(企画課)
電話 0984-35-1111(内線322)
宮崎県えびの市が避難者受け入れ支援を表明
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R